竹酢液と竹炭のことなら、水式タール除去の坂本屋へ

取扱商品

取り扱い商品

掲載している商品は、ラクマ、メルカリ,クリーマ に出品しています。

枠内の商品文字をクリックして下さい

蒸留竹酢液 桑の葉茶 桑杜仲茶 赤紫蘇粉末

商品は、私が製造しております。

「お問い合わせ」書式は、最下段にあります。

こだわりの竹酢液はこうしてつくられています。

 

岐阜県産の孟宗竹使用

手付かずの天然孟宗竹の間伐を使って、炭を作っています。
農薬などに晒されていないことはもちろん。環境にも優しいです。

琥珀色の蒸留竹酢液

1800ml 1670円 +(消費税)「送料別」

竹を燃やした時に出る、竹酢液の成分とタール分の内、独自の蒸留方法で、タールだけを除去します。

化学薬品を使用しません

孟宗竹を、電気炉で蒸し焼きにします。発生する煙を回収し、独自の蒸留装置で、蒸留し、蒸留竹酢液を、製造しています。

「お問い合わせ」書式は、最下段にあります。

竹酢液の参考資料

岐阜県産の「桑の葉」と「杜仲茶の葉」を使用

       桑の葉茶

90g 1200円+消費税 「送料別」

かつて、蚕の餌にしていた桑の葉です。6月末になると桑の葉の収穫時期を迎えます。朝早くに、桑の葉を収穫し、洗浄、乾燥し、粉末にして保存します。90gずつ袋詰めにして、桑の葉茶の完成です。マグカップに、1.5gほど、桑の葉茶をいれ、お湯か水を注いでください。5分ほどして、茶葉がなじんだら、マグカップの中の茶葉をかき回して、全部お飲みください。

「お問い合わせ」書式は、最下段にあります。

桑の葉の旅 〜自然の恵みから健康へ〜

6月の初め、桑の木から小さな新芽が顔を出します。やわらかく、淡い緑色をした葉は、太陽の光を浴びながら、ゆっくりと大きく育っていきます。やがて夏が近づくと、葉は濃い緑色に変わり、栄養をたっぷりと蓄えます。

収穫の時が来ると、一枚一枚丁寧に摘み取られた桑の葉は、清らかな水でやさしく洗われます。土やほこりを落とし、葉の鮮やかな緑色を保つための大切な工程です。

次に、桑の葉は60度の温風が流れる乾燥機へと運ばれます。温かい風がそっと葉を包み込み、ゆっくりと水分が抜けていきます。乾燥の最終段階では、吹き出し口の湿度が18%になるまで調整され、葉の風味と栄養がしっかりと閉じ込められます。

こうして、自然の恵みをいっぱいに含んだ乾燥桑の葉が完成します。そのままお茶として楽しむもよし、粉末にして料理やお菓子に加えるもよし。健康を支える一杯の桑茶となり、今日も誰かの暮らしを優しく包み込んでいきます。

モリンガ

岐阜で育つ奇跡の木・モリンガ

インドやフィリピンなど、南の国で育つ植物 モリンガ。強い太陽の光と暑い気候の中で、元気に葉を広げる木です。

しかし、日本の 岐阜県瑞浪市 でも、真夏になるとフィリピンのように とても暑く なります。この暑さのおかげで、モリンガは瑞浪市の地でも ぐんぐん育ち ます。

太陽をいっぱい浴びたモリンガの葉は、栄養がたっぷり。やがて 収穫 され、丁寧に 粉末 にされます。そして、お茶として飲むことで、その恵みを 私たちの体に届けてくれる のです。

岐阜の暑さが生み出した 奇跡の木・モリンガ。今日も私たちに元気をくれる 特別なお茶 になっています。

 

桑杜仲茶

90g 1200円+消費税 「送料別」

桑の葉と、8月末になると収穫時期を迎える杜仲茶を50%+50%でミックスした桑杜仲茶です。桑の葉と杜仲茶の葉を収穫し、洗浄、乾燥し、粉末にして保存します。45gずつを混合し90gにして袋詰めにし、桑杜仲茶茶の完成です。マグカップに、1.5gほど入れ、お湯か水を注いでください。5分ほどして、茶葉がなじんだら、マグカップの中の茶葉をかき回して、全部お飲みください。

 

 

 

  お客様の声

 

「こんばんは。本日お品物届きまして、早速頂きました。大変甘く、変な渋みも無く、とても美味しかったです(^^)」

「お茶は大変気に入りましたので、なくなり次第また購入させていただこうと思います。またどうぞ宜しくお願い致します(o^^o)」

           赤紫蘇粉末

 

 

 

  40g 700円+消費税 「送料別」

 

 

40グラムで、900 CCの酢 3本分です。

早朝に赤紫蘇の先端の柔らかい部分を収穫しました。
農薬は全く使っておりませんので安心してください。
二回の水洗い後、60度の乾燥機で乾燥させ、湿度が20%以下になったら、粉末にし、袋詰めにしました。
袋には、40グラムの赤紫蘇粉末が入っています。
赤紫蘇の生を乾燥させると、重さは7分の1になります。したがって、40グラムの粉末は、もともと3キロほどあった赤紫蘇の量です。びっくりするほど、コンパクトになってしまいます。この粉末で、しそジュースをつくります。
赤紫蘇の粉末と、酢を使うことによって、しそジュースをつくります。
赤紫蘇を煮出して、クエン酸を入れるような、手間ひまかけた作り方は、一切なしです。
しそジュースを作るために、使うものは、900 CCの穀物酢3本(私の場合には、穀物酢を使いますが、りんご酢などを使っても良いかと思います。)と、赤しそ粉末40グラムだけです。
900 CCの穀物酢に、13グラムの赤しそ粉末を入れます。したがって、40グラムの赤紫蘇粉末で、3本の900 CCの酢のビンにしそジュースを作ることになります。
赤しそ粉末の袋の角を、5ミリほどカットします。900 CCの穀物酢の瓶の蓋を取り、ここから、赤紫蘇の粉末を、瓶の中に入れます。重さを計りながら、13グラムの赤紫蘇が入ったら、1本目は終了です。瓶の中に赤紫蘇を入れていると、徐々に、酢の中に、赤紫蘇の粉末が沈んでいきます。振動を加えながら、気長に、13グラムの赤紫蘇を、瓶の中に入れてください。13グラム入ったら、900 CCの酢の蓋を締め、しそジュース作りの完成です。残り2本の、酢のビンにも同様に赤紫蘇粉末を入れます。
2時間ほどすると、赤紫蘇が瓶の底に沈んでいきます。赤く染まった赤紫蘇酢を、適量をコップに入れ、水で薄めて、しそジュースを作って飲んでください。
この際、ビンを振らずに、上積みをコップに注いでください。
砂糖が入っていないので、サイダーなど、糖分の入った炭酸で割ると美味しくいただけます。
酢に、赤紫蘇粉末を入れただけなので、酢のビンの中で発酵はありません。1年以上放置しても、酢に全く変化はなく、美味しくしそジュースをいただくことができます。
とにかく簡単に、しそジュースを作ることができます。

 

限定生産

小さな所帯で丹精込めてつくっています。生産数が追いつかないことがある点、ご容赦ください。

※商品到着後振込としているので、入金後に商品が届かない、ということはありません。

商品について

  1. 商品は、「孟宗竹 蒸留竹酢液 1800ml」と「桑の葉茶 90g」 「桑杜仲茶 90g」「赤紫蘇粉末 40g」
  2. ご購入希望の方は、メールにてお問い合わせください。
  3. 5000円以上お買い上げの場合、送料は、坂本屋で負担いたします。
  4. 5000円未満の場合は、メールにて、送料など、総計をお尋ねください。
  5. 内容量などもバリエーションはありません。
  6. 竹炭そのものの販売は現在しておりません。
  7. 田舎の親父のやることと思って、どうかご容赦ください。

支払いについて

  1. 支払いは、商品到着後、後払いです。
  2. 銀行、ゆうちょの振込のみ対応しております。
  3. クレジットカードやその他手段での支払いは現状対応しておりません。
  4. ご不便おかけしますが、田舎でほそぼそとやっていますのでご容赦ください。

 

 

坂本屋概要

屋号 坂本屋
住所 岐阜県瑞浪市土岐町4481
URL http://chikusakueki-sakamotoya.com/

お問い合わせ                                             ページのトップに移動

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

メッセージ本文(任意)

こちらの文字列を入力してください。 (必須)

captcha